知っておきたい【ウイルス】の基本

生物

コロナウイルスが流行っているという事で、今一度ウイルスの特性についてまとめてみました。

スポンサードサーチ

知っておきたいウイルスの基本

ウイルスについてまとめてみた

そして、ウイルスの増殖方法について

シンプルな構造:遺伝子情報と核

ウイルスはシンプルな構造をしている。
球体を想像してほしい。球体の中に遺伝子情報(DNAもしくはRNA)が入っている。そして、球体の表面にはところどころ突起が出ている。この突起は鍵と鍵穴の関係になっており、ぴったりあう鍵穴に感染することができる。

専門用語で言えば、外殻をエンベロープ鍵と鍵穴の関係になっている突起はスパイクたんぱく質と呼ばれる。
また、遺伝子情報はカプシドという膜に守られており、この構造をヌクレオカプシドという(遺伝子情報の外に遺伝子情報を包む膜があるということ)。このヌクレオカプシドの周りをエンベロープが包み込んでいるわけだ。

ちなみにエンベロープは油に似た性質で出来ている。石鹸で手を洗うことが良いとされているのは、この油の構造を壊すことができ、結果ウイルスを殺せるからだ。
とりあえずこの辺りを押さえていれば問題ない。

細胞に寄生することによって増える

ウイルスは自分だけでは増殖できない。
増殖して仲間を増やすことで支配を強めていくが、ウイルスは自己増殖はできない。そこで、細胞に寄生してその細胞に増やしてもらう事をする。

寄生できる細胞は、スパイクたんぱく質によって決まっている。
先程も言った通り、スパイクたんぱく質の鍵にあった鍵穴の細胞にしかくっつくことはできない。例えばコロナウイルスのスパイクたんぱく質の鍵穴はACE2受容体である。このACE2受容体を持つのは鼻や喉気管、肺の細胞である。
したがって、コロナウイルスは鼻や喉の気管、肺の気管支の細胞を乗っ取ることによって感染するということだ。

ちなみに、詳細はこちらにまとめた:ウイルスはどうやって増えるのか

生物とも無生物とも言えない

ウイルスは生物と定義されないことが多い。すなわち、生きているのか死んでいるのか微妙な存在という事だ。
ウイルスは細胞より小さく、また自分では増殖することができない。

また、無生物が持たない能力のひとつに『自己増殖能力』がある。ウイルスはこれを当てはめると、自己増殖はできない。
しかし、『自己と外界の明確な隔離』に関してはウイルスはエンベロープという外殻を持っている。そのため、ウイルスは生物とも無生物とも言えず、難しいところである。

生きているのか死んでいるのか分からない、それがウイルスである。

ウイルスはどうやって増えるか

ウイルスは自分のスパイクたんぱく質とその鍵穴になる細胞にくっついた後、そこを通じてウイルスのRNA or DNA(ここではRNAで説明)が細胞内に送り込まれる。
RNAは細胞内に漂っているリボソームに向かっていく

細胞内にあるリボソームの役割は、3Dプリンターに似てる。
図面データをもとに実物を作っていくわけだ。そして、遺伝子情報という名の図面データをもとに多種多様なたんぱく質を作っている。ちなみに、リボソームは人間だけでなくあらゆる生物の細胞内に存在している。

ウイルスはこのリボソームと言う工場を支配し、自分のコピーを作らせるという訳だ。
とりあえず、ここら辺まで知っていればいいと思う。

スポンサードサーチ

まとめ

ウイルスに基本についてのまとめ

  • 遺伝子情報と核のみのシンプルな構造
  • 細胞に寄生することによって増える
  • 生物とも無生物とも言えない
  • 細胞のリボソームを乗っ取り、自分のコピーを作る

とりあえず、石鹸で手を洗うとウイルスは殺せる、というところを押さえておくだけでも生活に役立つかもしれない。