【茶道】袱紗の捌き方、清め方とタイミング

手順(茶道) 茶道

袱紗による捌き方と清め方について紹介しています

スポンサードサーチ

袱紗の捌き方

捌き方コツ

 ・袱紗を膝に近いところで▽に広げる
 ・左手は動かさず、てこのようにした状態にする
 ・右手で袱紗をつまんだ状態で、を左手の真上に持ってくる
  (右ひじは肩から水が流れるような形だと良い)
 ・左手を袱紗の上部に持っていく
 ・左手を下に動かしつつ、袱紗を握って折っていく。
 ★右手側の袱紗を右側に折り畳み、形を整える
  (上下の袱紗の端が合うようにするとかっこいいが、これは別に強制ではないらしい)

★以下棗や茶器なら

 ・右手を鼻をつまむ指にして、畳んだ袱紗に対し、一の字を書くつもりで人差し指を動かす。
 ・右手で袱紗の端をつかみ、左手を揃えて袱紗の左側を押し込む
 ・織り込んだ状態の袱紗を右手でつかむようにして持つ
 ・それぞれの茶器の清め方をする

★以下茶杓なら

 ・茶杓を真ん中に乗せる
 ・茶杓の清め方へ

清め方

●基本
 握るときは、人差し指- 袱紗 – 親指が来るように持つとずれない(らしい)

●茶杓の清め方
畳んだ袱紗を左手に乗せた状態で、真ん中に茶杓を置く。
左手で握り、親指が上に来るようにして、以下のように袱紗を動かす。
 ①節(上)→先(上)
 ②節(左)→先(上)
 ③節(上)→先(上)
移動させながら親指を遷移させるようにする。
お仕舞の時は、②までやる。

●中棗の清め方
 持ち方は半月持ち(右の人差しと親指で上からつかむ。人差し指はピンと伸ばし、棗の蓋のところが半月になるようにする)
(いつか書きます)

●平棗の清め方
 左手で親指を上にして持つ?
(いつか書きます)

●茶入れ
 ・二引きで清める(茶器によっても変わるかも)
 ・胴拭きする(3周、2周)
 (いつかちゃんと書きます)

清めのタイミング

お点前序盤、棗や茶杓を清める行為は、建水を進めた後に行うような気がします。
運びのお点前では当たり前のような気がしますが、この考えは茶箱の時に役立ちます。

茶箱の卯の花手前では、お盆を清めて、棗や茶杓を置いていくものの、建水を進めるまでは棗や茶杓は清めません。
お盆だけ清めているのは、後の過程で道具を置くことが決まっているため例外的に清めておくと思われます。

仕舞のタイミング

「お仕舞します」のあと。
・運びの手前なら、仕舞の茶筅通しの後、茶巾と茶筅を茶碗に仕込んだ状態に戻す。
・茶箱ならこのタイミングで茶筅筒に戻す。また、茶巾で拭った後(濡れた状態にしないため)、茶巾も茶巾筒に戻す

また、茶箱では、振り出しがあると茶碗が取り出しにくいです。
そのため、出すときも、振り出し→茶碗、仕舞うときも、茶碗→振り出しとなります。

畳み方?

(いつか書きます)