掛け算を速くする【②インド式計算】
この動画は以下を参考にしている
スポンサードサーチ
インド式計算
インド式計算のあれこれを紹介する。
2桁同士の掛け算で使える。なお、2桁×1桁の計算は、【①基本編】を参照してほしい。
十の位が同じ
- 十の位が同じ
→一の位が足して10になる
→一の位が足して10にならないとき(1のとき)
→一の位が足して10にならないとき(1以外) - 一の位が同じ
→十の位の合計が10
十の位が同じとき
十の位が同じで、一の位が足して10のとき。
十の位が同じで、一の位が足して10にならないときで分けることができる。
一の位が足して10になる
また、さらなる応用編として、一の位が足して10になるときにも同じように使える。
つまり、〇△×〇□における計算で、△+□=10のときに使えるわけだ。
例えば、24×26のとき(一の位は4+6で足して10である)
十の位は2×(2+1)=6
一の位は4×6=20となり、620である。
77×73では、
7×(7+1)=56
7×3=21であり、答えは5621となる。
43×47では、
4×(4+1)=20
3×7=21となり、2021である。
スポンサードサーチ
一の位が足して10にならないとき
一の位が足して10にならないときに関して、十の位が1であるときとそれ以外の時で考える。
一の位が足して10にならないとき、十の位は1
一の位が足して10にならないときはどうすべきか。
まずは十の位が1の時でのみ考える。まずは、キーワードは全足し・後ろ掛けである。
16×13であれば、2項目の13の一の位である3に注目する。
3を軸に、3+16=19(全足し)、そして16一の位である6と3をかけて(後ろ掛け)、18となる。
そして、18の十の位である1を19に足してあげて、答えは208となる
同じ様に19×17では、
7に注目して、全足しは7+19=26、後ろ掛けは7×9=63。6を26に足してあげて、32。
よって、323となる
一の位が足して10にならないときで、十の位は1以外
次に、一の位が足して10にならないときて、十の位は1以外の時を考える。
キーワードは全足し・前掛け・後ろ掛けである。
32×39
9に注目して、全足しである9+32は41、
次に41に39の3を掛けると、41×3=123となる。これは前掛けである
最後に、後ろ掛けである9×3をすると18で、繰り上がりは1なので、123+1=124、よって
1248となる
73×79では、
9に注目して、9+73=82:全足し
82に79の7をかけると、82×7=574:前掛け
最後に9×3=27:後ろ掛け
繰り上がりは574の4に、27の2を加えて、576となる。
よって、5767
89×83では、
3+89=92:全足し
92×8=736:前掛け
3×9=27:後ろ掛け
736+2=738:繰り上げ
よって、7387
一の位が同じとき、10の位の合計が10
一の位が同じとき、十の位の合計が10を考える。
すなわち、前の逆パターンである。
キーワードは、『十同士掛け算、それにキーとなる一の位の加算。一の位同士掛け算を並べる』
である。
72×32
7×3=21:十の位同士の掛算
21に2を加えて23:キーになる一の位の数の加算
最後に2×2計算して4:一の位同士の掛算
合わせて、2304となる
84×24では
8×2=16:十の位同士の掛算
16+4=20:キーとなる一の位の加算
4×4=16:一の位同士の掛け算
2016
97×17では、
9×1=9:十の位同士の計算
9+7=16:キーとなる一の位の加算
7×7=49:一の位同士の掛け算
よって、1649
次への架け橋
次はインド式計算方法を一般化した超インド式計算について
>>掛け算を速くする【③超インド式計算】