日本史⑤いい感じに理解する(平安:源平の誕生)

日本史

前回:日本史④いい感じに理解するでは、桓武天皇が色々あって、794年に平安京に遷都したところで終わりました。

その後は、平安時代に突入し、武士・摂関政治・院生などの政治に影響を与える仕組みが登場し、わちゃわちゃしてきます。
しかしながら、その前に押さえて欲しいところがあります。

臣籍降下による、源氏と平氏の登場です。

スポンサードサーチ

臣籍降下ってなんだ

臣籍降下(しんせきこうか)は、皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りることを言います。

ニュアンス的には、皇族が一般人になると考えてくれればOKです。ただし、ちょっと身分が高い一般人です。臣籍降下の他にも、賜姓降下(しせいこうか:性を賜って、皇族の身分を降りる)ともいいます。

他にも、女性の皇族が賜姓降下した場合は、臣下に嫁す(かす)というということで、臣籍降嫁(しんせきこうか)とも呼ばれます。現代では単に皇籍離脱とも言います。

重要なポイントは、源氏・平氏が生まれたのも臣籍降下によるものだということです。

源氏と平氏の誕生

では、次に源氏と平氏がどの皇族から生まれたのか見てみましょう。

桓武天皇をスタートとして、緑文字と青文字に注目してみてください。

源氏は4つの流れがある【源頼朝・源義経】

源氏は①嵯峨源氏、②陽成源氏、③清和源氏、④宇多源氏の4つの流れがあります。(他の流れもあるのですが、ここでは4つとさせていただきました)

何やら聞いたことがある、源頼朝・義経清和源氏の流れから来ています。
参考 >> 源氏の家系図

平氏の場合【平将門・平清盛・北条時政?】

平氏について見てみましょう。平氏は緑色で書かれています。
桓武平氏の流れをくむ一族が平氏と呼ばれます(他にもあるのですが、ここでは桓武平氏のみ紹介します)。

何かしら聞いたことあるであろう、平将門や平清盛というのも、平氏の子孫になります。

平将門、平清盛の名前がありますね。

この図で面白いのは、北条時政も平氏の一族に入るというところです。
しかしながら、こちらは『自称、桓武平氏』とのことらしいので、信ぴょう性は薄いそうです。また、さらに謎な点は、時政の父が誰か分からないというところでしょうか。
北条家は鎌倉時代のお話になるので、まだ先ではありますが、頭の片隅に入れていただくといいと思います。

源平藤橘(げんぺいとうきつ)

さて、ここで登場した源氏と平氏、さらに前回紹介した、中臣鎌足をはじめとする藤原家、さらに同じく臣籍降下した橘家を合わせて、源平藤橘(げんぺいとうきつ)や四姓とも呼ばれます。

なぜ臣籍降下が必要だったか

では最後に、なぜ臣籍降下が必要だったのか。
それは、皇室の経済状況がひっ迫したからと言えます。子が沢山出来て、朝廷の中で面倒見切れなくなったため、というのが有力な理由です。

他にも、上級皇族のみ残したかったのでは?という考えもあります(はじめに臣籍降下が行われたのが、皇族の身分が低い女性に対してだったため。)確かにそれもありそうです。

まとめ

桓武天皇以降に、経済状況のひっ迫により、源氏・平氏への臣籍降下が頻繁に行われた。

すなわち、後の源頼朝・義経、平将門や平清盛は、元皇族であるということです。
今回はこれで終わります。

次回:日本史⑥いい感じに理解する(平安時代:武士・摂関・院政)

参考文献